Obsidianに惚れ込んだ件

ゲームの話ではないですがとても気に入ったので紹介したい。 長らくOneNoteで自分用のwikiというかナレッジとして使っていた人類ですが、Obsidianをつかってみたところとても使いやすい。 ファイル一覧に色をつけたり、表題のようなHeader部分に色をつけたりするとMarkdownでもぐっと物事のレイヤーというか、内容の区分がわかりやすくなったように思える。 従来OneNoteでメモしたり、VSCodeでメモ帳にしてたりしてたときは、ヘッダーについては全部同じ色で多少のフォントの大きさくらいしか変化がなかったので、よく注視しないとどれもこれも本文に見えて仕方がなかった感じがありました。 それを防ぐために自由なインデンドを使ったメモにして居ましたが、ヘッダー色がガリガリと変わると段落の差がわかりやすくObsidianのほうが良く思えます。 OneNoteであればフォントの色や背景も替えられはしますが、手作業で逐次設定するのもめんどうですしね。Obsidianの場合は#の数によるヘッダーだけで色が変わる構造にできるのがよいです。 カレンダーのプラグインでその日の日付が入ったデイリーノートを作れますし、テンプレートで大まかな構造も自動で作れるので良いですね。 仕事用でもプライベート用でもここ数年はOneNoteって感じだったのですが、両方Obsidianに移し替え始めました。 以下自分がObsidian導入に際してやったこと フォントは全部大好きな「UDEV Gothic JPDEC」に変更 Obsidianのカラーテーマは「PLN」にしました。それによってファイルエクスプローラーの最上位フォルダ達がレインボーになるのもとても見やすくて気持ちがいいです。 導入したコミュニティプラグインは以下。 ■ Calendar 王道、その日をクリックするとデイリーノートが作成されるため 未来の予定にはその日にむけてクリックしてデイリーノートを作成し 早めにTODOとして記載しておくと分かりやすいですね。 ■ Editing Toolbar 王道、Markdown記法は容易に忘れてしまうので。 ■ Iconize 王道、ファイルエクスプローラーが文字だけだと大変です。 これでアイコンをつけてあげると見やすさが良くなります。 PLTで色が変わるだけも良いのですけどね。 ■ List...