投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

Obsidianに惚れ込んだ件

イメージ
ゲームの話ではないですがとても気に入ったので紹介したい。 長らくOneNoteで自分用のwikiというかナレッジとして使っていた人類ですが、Obsidianをつかってみたところとても使いやすい。 ファイル一覧に色をつけたり、表題のようなHeader部分に色をつけたりするとMarkdownでもぐっと物事のレイヤーというか、内容の区分がわかりやすくなったように思える。 従来OneNoteでメモしたり、VSCodeでメモ帳にしてたりしてたときは、ヘッダーについては全部同じ色で多少のフォントの大きさくらいしか変化がなかったので、よく注視しないとどれもこれも本文に見えて仕方がなかった感じがありました。 それを防ぐために自由なインデンドを使ったメモにして居ましたが、ヘッダー色がガリガリと変わると段落の差がわかりやすくObsidianのほうが良く思えます。 OneNoteであればフォントの色や背景も替えられはしますが、手作業で逐次設定するのもめんどうですしね。Obsidianの場合は#の数によるヘッダーだけで色が変わる構造にできるのがよいです。 カレンダーのプラグインでその日の日付が入ったデイリーノートを作れますし、テンプレートで大まかな構造も自動で作れるので良いですね。 仕事用でもプライベート用でもここ数年はOneNoteって感じだったのですが、両方Obsidianに移し替え始めました。 以下自分がObsidian導入に際してやったこと フォントは全部大好きな「UDEV Gothic JPDEC」に変更 Obsidianのカラーテーマは「PLN」にしました。それによってファイルエクスプローラーの最上位フォルダ達がレインボーになるのもとても見やすくて気持ちがいいです。 導入したコミュニティプラグインは以下。 ■ Calendar 王道、その日をクリックするとデイリーノートが作成されるため 未来の予定にはその日にむけてクリックしてデイリーノートを作成し 早めにTODOとして記載しておくと分かりやすいですね。 ■ Editing Toolbar 王道、Markdown記法は容易に忘れてしまうので。 ■ Iconize 王道、ファイルエクスプローラーが文字だけだと大変です。 これでアイコンをつけてあげると見やすさが良くなります。 PLTで色が変わるだけも良いのですけどね。 ■ List...

BF2042が楽しい気がするという自分の正気を疑う。

イメージ
もしかしてこのゲーム今が旬なのでは????! Overwatch2のスタジアムに疲れ果て、ふとSteamのセールで買っていたBF2042を思い出して遊んでいる。 昔BETAでやってたころのスッカスカな感じはいまだ受けるし、人口過疎っててAIが結構混じってるレベルなんだけど、誰もが真面目にやってない、分隊組んで活躍しようなどというガチでやってる人類はみな絶滅した感じがする。 お散歩しつつ、ぽしぽし撃って遊ぼうという超絶気軽なFPSになっている感じがよい。 さんざん酷評され限界集落となった今、世界一気楽に遊べるFPSとしてBF2042が楽しめる時期なのでは?ってなる。 武器に付いてるアンロックはBOT撃ちモードで爆速で解除しあとは気楽に戦場を走ろう。

今週のビデオゲーム(5/19~5/25)

イメージ
DOOMは一旦おわり・・・ コンプリートはまだできないのだけど・・・ 全部やってると大変そうな規模で取り残しがありますし、コンプリートしたからと言ってなにかあるわけでもないのであとはDLC待ちにしようかと思います。 概要 OverWatch2の新ヒーロとプレイについて アサクリシャドウズ再開しよう COMPUTEX TAIPEI 2025について OverWatch2スタジアム週報 フレイヤのスタジアム実装きたのでいろいろ試行錯誤してました。 ただ21~22日くらいのパッチで、ジャンプスキル撃ったらサブ攻撃でダメージ弱のULTを撃てますという「リトル・トラップ」が無効化されてしまったのでそこがしんどい限りです。 他のパワーもありますけど、なんというかシンプルなステータスUPにちかいものが多く、もともとスタジアムのメインの楽しさがメインだったじゃないですか。 メイの雪だるま転がしやソルジャーのサブ攻撃で短縮バイザー使えるなど、通常の対戦ではできないようなヒーロー拡張がウリだったとおいます。 フレイヤの現状は全然そんなことないような状態で悲しいと思う。 確かにこれ一択なのでは?と思える程度には「リトル・トラップ」が便利でさくさくULT撃つのしかったですし強かったと思います。 ただそれは別に他のヒーローにも言えることではって感じですし、それを奪われてしまったら弓で着弾まで時間かかる上に超強力な攻撃もなくてどうするのフレイヤ?って感じになります。 文句はここまでとして、現状はクイックダッシュからのテイク・エイムをバシバシ撃って、パークの「シーカーポイント」でダメージを狙いましょうという感じでしょうか。 ただこれ上記にも書いたんですけどやってることは通常のフレイヤとあんまり変わらないのでは??って感じで特段スタジアムらしい楽しさが無いと感じます。 「オリーサで敵弾を跳ね返しまくってダメージ与えるのたのしいいいいいい!」みたいなスタジアム独自の気持ちよさがないので悲しいところです。 しばらく使って気がついたんですが、フレイヤのクイックダッシュってWASD入力が無ければ上に飛ぶんですね。 左右へ移動を入れてしまうとシーカーポイントで発射される通常矢が障害物に弾かれたり、前後に飛んで攻撃しても落下死や不用意に敵に突っ込んでいってしまう用に感じるので 上に飛びつつキャンセルされるテイ...

ジークアクスはガンダム版BLUE PROTOCOLでは???

この怒りは概ね水星の魔女と同じ形質のものなのだけど。 水星の魔女のように完全オリジナルであればよかったよね。 よく分からんストーリーで話が進み、謎の会社立ち上げやロボコンみたいなことしたりしつつ、謎に主人公は人間をMSで殴りつけて平気な人格してるし、地球と宇宙の格差とかそれっぽい話をだらだらやるけど結局お母さんがどこからか超絶デカい要塞みたいな兵器持ってきて、主人公と謎の無人で動くガンダムの超パワーで決着がついて、なんか登場人物の多くが持ってそうな罪の精算のようなこともなく幸せに暮らしましたとさ、色黒のぼっちゃんだけなんか裁かれてるけどねみたいな話をされようが、別にオリジナルで話が進んでるガンダムだったらしょうもない話だなで終わるのだけど。 ジークアクスの場合はパラレルとは言え宇宙世紀を引っ張ってきて過去作の登場人物とか引っ張ってくる割にこの雑さというか好き放題やっててなんもまとまってない感じしかないので腹立たしさがすごい。 ジークアクス見るのは7話までにして、それよりもZZの続き早く見ようぜって気持ちになった。 スパロボ割りかし好きな人類としては当然ガンダムも見るしジークアクスも劇場版見に行ったりTV版も見ているのだけど7話まで見た感想はひどすぎるとしか言えない。 ストーリーの意図がわかんない、赤いガンダムとシュウジの内心もわからん、それらしい話もまったくないまま「キラキラ」が良かったからみたいに惹かれて人生台無しにしてくるマチュとニャアンもわからん。 ジオン側も意味不明で赤いガンダム探しに着てて追加でジークアクスも奪われてるのに何呑気に観戦してるのか意味不明だし、なんかジオンの中での対立を匂わせるふうなこと言うけどしれっと双方マチュかニャアン連れて離れて終わりそうだしなんなのこれ。 Z要素として出てきたサイコガンダムと強化人間もひどい。 雑にコロニーに持ち込まれて雑に戦争しかけてきて雑にシャリア・ブルにボコされて終わるの何?なんで要人一人の暗殺狙いにサイコガンダムとか強化人間をほぼ単独で敵地に放り込むのか分からん。 で、何がしたいかも分からんうちに速攻でシュウジも赤いガンダムも急に爆発して居なくなるしなんなんだよ。ジークアクス時空のニュータイプは時折爆発四散する時限爆弾かなにかなの?この幻象とかやってることに対する説明って後々にあるの?? MSとかもいい加減にし...

今週のビデオゲーム(5/12~5/18)

DOOM:The Dark Agesで心が温まっている間にレビューを書きたいので今週はお休み

DOOM: The Dark Ages 批評、ドゥームスレイヤーという体験の為に研ぎ澄まされた楽しさ

イメージ
  要約:一切の無駄がなく研ぎ澄まされたDOOM体験と追加された要素の楽しさが素晴らしい プレイ状況:ノーマル難易度でPC版をクリア。道中なるべくシークレットを探したりしながら16時間ほどでクリア(1割くらい取り残している) 新生DOOM(2016)とその後のDOOM: ETERNALで、何が良かったのか、何が悪かったのか、おそらくそこにとても力を入れて考えたのだと思う。 今作からシールドソーによるガードやパリィという要素が増え一番の特色としているがこれが恐ろしいほどに楽しい。 敵の遠距離攻撃、近距離格闘もしっかりと読み切ればほとんどダメージを受けずに突破できるし、従来どおり敵の弾幕を避けるという要素もあるが、前作のようなダッシュ前提のような厳しいところは無い。 パリィ判定もノーマル通常設定の段階では厳しい判定ではなく、筆者だとキャンペーンを初見でほぼ死なずにクリアできる程度には難易度が優しい。前作ETERNALのマローダーような高速でガリガリ削ってくるような敵も居ないので過去2作で一番楽に遊べるDOOMと感じる。 手に入る各種の装備や強化要素でもアーマーやライフを補うものがあったり、逆にそれらは無視し徹底的に火力を目指したり、難易度が低いゆえの自由度もあると感じた。 地獄の軍勢相手に一歩も引くこと無く突撃し全てを薙ぎ払ってゆくドゥームスレイヤーという主人公を最もよく表しているゲーム体験になっていると思う。 ゲームコンテンツとしての密度も素晴らしい。 前作DOOM: ETERNALにあったようなマルチプレイヤーモードも無くなり、代わりにキャンペーン本編にこれでもかというコンテンツ量を詰め込んだように感じる。 キャンペーン各チャプターのMAPも広大でシークレットや強化アイテムしっかり探していると1チャプター1時間近く探していたりする。 ストーリ展開でのムービーシーンのようなものも少なく、ひたすら戦闘を繰り返すスレイヤー体験をすることになるが、ゲーム中盤少し超えるあたりまで追加の武装や強化が入る他、ロボットモードやドラゴン騎乗シーンも挟んでくる。 それで広く作ったMAPと詰め込まれた戦闘で飽きや疲れも緩和しようとしたのではと感じる。 反対に失われたものとしては、BGMが前作・前々作よりも淡白に感じるところがあるので、前作までBGMに携わっていたミック・ゴードン氏...

DOOM: The Dark Ages遊べる!

イメージ
概ねGame of the Year 「DOOM: The Dark Ages」控えめに言って最高と言わざるを得ない。間違いなくGame of the Yearと いって間違いない。 チャプター4まで終わったけど、どのチャプターでも強くなっていくスレイヤー、様々な防御や反撃方法ももちつつもスナイプできるライフルや視界全部か?って広範囲に誰の頭蓋骨だこれ?ってなる骨を砕いてばらまく頭のおかしい武器もあったりして楽しい。 世界観も、このときからほとんど兵器のように扱われてるスレイヤーに笑える。ペットのウサギさん一匹どこかの悪魔が殺してしまっただけでこの有り様SFジョン・ウィックすぎる。 中世とみせかけて普通に超技術SFしてる謎の人類も面白い。 MAP構造も一部ロボMAP除けばオープンワールドまで行かないもの単に一本道勧めるような感じも無いし楽しい。 難易度は今のところ過去2作と比べても多分いちばん優しい。 防御や武器の相性を意識してればボス戦だってまず負けない感じ。 さくさく撃って進む楽しさとパリィやシールドで音ゲーのノーツのように敵を弾き飛ばしていく快感に満ちている。 前作ETERNALのようにやってる人いるこれ?ってなる2vs1のマルチプレイヤーとか無いのも良い。 プレイヤーが何を欲してて何が不要かid Softwareは理解したか。 前作が「撃つ抗うつ剤」ならこっちは「撃つ大麻」と言って良いと思う。 いや念の為書いておくと、私は薬物の経験なんて無いので適当に言ってるだけだし抗うつ剤だって使ったこと無いです。 ちゃんとしたレビューは一回キャンペーン全て終わらせてから書こうと思うけど、概ね100点満点中3億光年くらいの評価になると思う。 ゲーム起動時にプレミアム版でスキンもらったけど正直デフォルトのスレイヤーが一番かっこいいと思う。 過去作のボスと思われるタイタンが開幕出てくるのを蜂の巣にするのすき。

今週のビデオゲーム(5/5~5/11)

イメージ
 今週のは控えめにします いきなりゲームとは関係ない話で恐縮ですが、このブログを書いている筆者のワタシについて、どういう人間だとかSNSなにやってるかとか、過去のビデオゲームどんなの遊んだのか?とか書いてあるプロフィールページを作成して追加しました。 ブログタイトル左のメニューっぽいところにリンクを設置しました。 自分のビデオゲームについて過去の遍歴を思い出し、書き殴っていたらブログ書いてる時間がとんでもないことになったので、今週のこの記事は超雑に軽量に行きたいと思います。 概要 DOOM: The Dark Agesのプリロード開始 Overwatch2について Diablo4はもう終わりだ ディアブロライクなサバイバーゲーム「Conquest Dark」 DOOM: The Dark Agesのプリロード開始 たのしみ!!!!いええええい!!!! Overwatch2について 一時期スタジアムおもろくないと言ってごめん。 オリーサは槍ぐるぐるビルドを覚えると硬さも火力もでて楽しい。 アッシュも火炎瓶ビルドとかやり始めると火力がでてたのしい。 アナも腰撃ちライフル連打ビルドやると敵味方双方にべちべち撃つおばさんと化して楽しい。 これすごい面白くて良いと思う。 ひとつ気に食わないところがあるとすると、明らかに4人か5人のパーティ相手にこっち全員野良みたいなチームで戦うみたいなマッチングだけどうにかしろという気持ちだけあります。二人とかのマッチングが混ざってくるならまだいいですがフルパとか止めてください。 Diablo4はもう終わりだ Diablo4はもうつかれた。 やっぱりDiablo4やめよう でも書きましたがシーズン8になって目玉になったミニオン周りの化身やユニーク試してネクロやってても結局トーメント3や4にいくのむずかしくね?となったり、追加されたボスもなんか無敵時間あったりAoE攻撃放してきて即死させられたりするのずっとやってきて疲れる。 これはシーズン8に限った話じゃないですけど、相変わらず祖霊アイテムもレジェンダリールーン、神秘ユニークや全然でてこないし、装備の特性振り直しも変なのしかでないし、焼戻も興味ない特性つくし、名工品も変なの強化するしでもうめんどくさいって気持ちしかないですね。 短時間でシーズンイベント消化されるのは嫌かと思いますけど、...

脱Apple・脱iPhoneもやる

要約 気がつけばWindows版iTunesは役目を終えていました。 ライブラリ管理としては「Apple Music」、モバイルとの同期は「Appleデバイス」へ移行してますがまあまあ酷い。 音楽趣味の部分でApple製品使うのをやめWindowsとYoutube Musicをメインにしようと思う。 さすがにこれはひどい 音楽趣味について、CDで所有するコンテンツも沢山あったので今まで音楽管理はPCのiTunesで管理し、随時iphoneにも同期させる形をとっていました。 5月に入ってからiPhoneと同期している音楽ファイルに誤りがあることに気が付き、久々に同期をさせようとしたところいつの間にかiTunesはその役目を終えており、iphoneとは同期しなくなっていることを知りました。 で、ググって「Apple Music」と「Appleデバイス」を導入してiPhoneとの同期をさせるのですがこれがとてもひどい。 何が酷いか、iTunesの頃には音楽ライブラリと「何をiPhoneと同期させるか」もすべて同じiTunesで管理できておりましたが、Apple MusicとAppleデバイスからそれは不可能になりました。 全てを同期させるのであれば丸ごと同期選択でいいのですが、そうではない場合、Appleデバイス側でアルバム・曲・プレイリスト単位で個別にチェックボックスの一覧から探して有効にしないといけないのです。一応各種別ごとに検索窓はあるのでそれで探すことはできるのですがまあまあにメンドくさいです。 そもそもAppleデバイスとiPhoneの同期がひどすぎるんですよね。USB-CでPCと繋いでも認識しないこともあれば、何故か同期などはできずバックアップからiPhoneを復旧しようと言ってきたりします。 音楽の管理について そもそもiTunes時代から細かい不満点はありました。 Windows版は昔から挙動が重いままでしたし、アルバムアーティストの表記が突然一部だけ変わることがあり別のアルバム扱いとなったり、アルバムアートをつけたりつけなかったりして謎の挙動があるのも嫌でした。 iTunes StoreもStore眺めたり検索したりアカウント情報周りを参照するところも重すぎて使いづらいところがあり、上記のiTunes廃止もありめんどうなので何十年かぶりに脱Appleをし...

X(Twitter)凍結された

ここを去る日がきた 5/7の午前中くらいに突如アカウント( @ElmaDRTX )が凍結されていました。 誰かに対して暴言や名誉毀損になるような投稿した記憶もなく、これといって凍結される理由もわからないです。 一応異議申し立てはできますし、特に何もやってないです問題となる投稿はなんですかとか問い合わせても、”Xにはルール違反したユーザを永久凍結する権利があります”みたいな定型メールしか帰ってこないのでやるだけ無駄な感じありますね。 金払ったら偉いとも、お客様は神様と言うつもりもありません。 ただ、年額2万円と広告削除目的だけで言えば消して安くない価格を支払ってプレミアム登録しても、特に問題の通知やこちらへの警告・改善要求もなくいきなりアカウント永久凍結されて復旧も何もなしみたいに振る舞われるのは腹立ちますね。 Paypal経由の支払いで自動更新キャンセルしたら謎の挙動で年額支払いしたプレ垢が即刻解除されるニコニコの仕様に腹たってた去年を思い出します。 これからどうする X(Twitter)使うのは終了です。 一応過去に作ったアカウントがあったりしますし、新しいメアドなどで再度登録もできますが、上記の通りなんで自分が凍結されたのかもわからず同じように使っていればいずれまた凍結されるだろうなという気持ちしかないですから。 それに久々にプレミアムアカウントじゃない過去のアカウントでタイムラインを見てると広告の量と不愉快さがすごい。抜け毛対策や脱毛や包◯手術、出会い系アプリや債務整理みたいな広告やなんか変な金融商品を謳う広告まで出てくるサイトを使う気になるのかって感じですね。 しかも今年からその広告を完全に排除したい場合は年額6万円かかりますし、そこまでしてまた0からTwitterやりたいかと言われたら難しいです。 それより並行して使っていたMisskey.ioやBlueskyのほうがすでに交流するユーザも居たり、Misskeyなんかはリアクションを派手に飛ばしまくったり気さくにできるところも良いですね。 X(Twitter)が成していたことの補完 とはいえX(Twitter)がなくなって困るところはあります。 そもそものユーザ数の違いもそうですが、多くの企業やニュースサイトの公式アカウントはTwitterかあとはInstagramなどにしかなく、そのどれもやらないとなる...

やっぱりDiablo4やめよう

 ※ちゃんと文章にするのめんどくさいのでほぼX(Twitter)に書き殴ったことの転載 Diablo4、ボス周回やってブラッドウェーブで使うユニーク拾って久々にみたらなんかクッソつええなこれってなるし、自分の好きなスキルやビルドとかうんちだったらひたすら苦行だぞと思い出してしまう。 ボスもFF14ばりの即死AoEパなしてきて一生懸命避けろみたいなしょうもない電撃イライラ棒やっててガチャ回すみたいな所作おもろいか??ってなったらとたんに激萎えしてもう引退するわ・・・馬鹿かこれ普通にアサクリシャドウズでクエストこなしたり装備整えたりするほうがいいだろってなる。 3ヶ月ごとにリセットされるの前提でなにこのクソ要素祭りやってるんだっけ、もう少しマシなゲームあるだろとか賢者モードにさせられる。 好きなビルド楽しめればいいのだけど、特定のビルド取らねばエンドゲーム苦行ってなるし、その苦行エンドゲームやらないと神秘ユニークとかレジェンダリーのルーンとか手に入らないよってなるの卵と鶏過ぎるし、その道中全部過酷なガチャみたいな仕様で敷かれてるのもクソだしどうにかならんかってなる。 好きなビルドやクラスを考えるのはやめろMaxrollでも見て強いビルドでサクッとT4行ったりしろはそうなんだけど、そんな誰かが作ったやり方だけ真似たらいいよねみたいなやり方遊び心も何もないし、自分の作るキャラクターやビルドをどうするのか考えるところが面白さの根源みたいなゲームで、それを全て攻略サイトに任せて何をどうするのだ。 俺は言われた通りマウスとキーボードペシペシするのが役目かってなるから・・・ また今日からアサシンクリード:シャドウズやろうってなる。

今週のビデオゲーム(4/28~5/4)

GW後半戦 GW後半戦始まりました。概ねDiablo4ばっかりやっていそうです。 Diablo4やるのに忙しいのでそのワイだけチョロっと書いて終わりにしようと思います。 概要 Diablo4のミニオンネクロについて 増えた積みゲー Diablo4シーズン8のネクロ ネクロでトーメント1まで進めました。 思いの外新しい化身「義務と犠牲の化身」によるダメージはそこそこでるかもしれない。 ただ、ミニオンを自爆で失う速度がとても早く、ミニオン再召喚してるだけで戦闘がおわってしまうので、同じくシーズン8で使えるボスパワーによるビーム攻撃「彷徨う死体のチェストビーム」は使ってる暇なさそうですので「ウリヴァーの爆弾投擲」位がいいかもしれません。 欲を言えばブラッドウェーブビルドのようにミニオン側の奥義を常時発動させミニオンを補充させられるといいのですが、クールダウンの軽減がブラッドウェーブほどやりやすくないので悩ましいところです。 一応「犠牲と義務の化身」を使用するとミニオンが大量に死ぬため死体を消費が激しくなるのでそこから「死化粧師の化身」で死体消費から血のオーブを生成し「ファストブラッドの化身」で奥義のクールダウンを稼ぐ形でいけるかやってみようと思います。 あとはシーズン8で追加されたミニオンネクロマンサー用のユニークも拾って、どのくらいのダメージにできるかが楽しみですね。 そこでダメージ量全然でないしトーメント4以上はしんどいよ?って感じになるのであればスパッと諦めて当初の予定通りワールウィンド馬場でボスビーム撃って遊びたいと思いますね。 増えた積みゲー[Deadzone: Rogue] Steamにアーリーアクセスで追加されたFPS+ローグライクなゲームです ドロップするアイテムやUIの雰囲気がすごくDOOM(2016)以降のシリーズっぽくていいですね。 Diablo4も忙しいし、DOOM:Dark Agesももう出てるくよ!って話なので、購入はしますが積みゲーになりますね、そのうち気が向いたらやろうかなとおもいます。 そう、「いつかは」と言って人はまたプレイしないSteamライブラリタイトルを増やすんだ。