投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

【Diablo4】Season1開始初期の感想と馬場ビルドについて

イメージ
Diablo4 シーズン1をプレイ開始した。 Diabloのシーズン体験は初めてで、かつこれまで馬場でプレイしていたので別クラスでのスタートか?とも思ったが、バランス調整や追加要素の数々でまた別のプレイングが出来そうという期待でシーズン1も馬場開始となった。 追加されたキャンペーンのシナリオも割と良くできていると感じた。イベントも既存のデカいワールドの中に無理なく収まってる感じで、最初にデカくて細かいオープンワールドを気合入れて作ってそれを土台にシーズンイベントを追加で実装するような形式は成功しているように感じる。 シーズン限定のマリグナントの心臓も序盤からポコポコ出て楽しいし一部のワールドイベントもこのマリグナント系でのアレンジも入ってて手が込んでいる。 Diablo4、多岐に渡るアクティビティを実装しそれに対して公平的な風潮を感じていたがシーズン追加もまた様々なアクティビティに波及させ特定のアクティビティに人を寄せるようなことをしないみたいな意気込みを感じる。 風物詩になりそうだがまたバランス調整問題で荒れている部分について、変更が多岐かつ急すぎるという部分は理解できるが私は正直そこまで正直怒っていないしむしろblizzardがDiabloで目指そうとしている良さのようにも感じる。次はその辺をエッセイみたいな形で書きたいと思った。 これはもう毎シーズン馬場スタートにする呪縛になった気がする。 シーズン0の時は男馬場で追加課金の服を纏っていたので今回は女馬場にした。 基本実装の鎧でもなかなか好みの姿にで来た感じになるは良い。 数々のバランス調整や追加刻印等の話を書き出すと大変なので公式パッチノートやニュースサイトに任せる。私のシーズン1馬場はフレンジー・二刀流ビルドで行こうと思う。 本当の最序盤、それこそLv1~20くらいかのフレンジーと二刀流しかない状態だと厳しかったのだがストンプと鋼の縛鎖を組み合わせられるようになってくると面白くなってくる。 バーサーカー発動の起点は鋼の縛鎖を使い、二刀流はバーサーカーの延長を使う。 延長されたバーサーカー効果時間中にフレンジーで怒気稼ぎをしつつ他のスキルの攻撃速度を上げる→二刀流でバーサーカー延長を主軸に戦う。 ストンプは二刀流の強化にあるスタン・ノックダウン時の怒気返還効果を活かすために使う。 縛鎖で引っ張ってストンプでス...

【Diablo4】エンドゲームコンテンツ何をするのだ?

イメージ
ナイトメアダンジョンについて 直近パッチで直接ダンジョン入り口にテレポートOKになったので、ネックだった僻地のダンジョンに行く手間も無くなりひたすらハムハムできるようになったのは良かった。 NMDだけの要素としてあるグリフEXP稼ぎがあるのもデカい。がなんかグリフ4つを15レベルにしてくるとそれも薄れてくるし空きが来る。 ただダンジョンがやたら入り組んでて取得漏れが発生して入口付近に戻らなきゃみたいなシーンのめんどくささが無くなってほしい。オブジェクト破壊系とか瘴気集めのやつ、番人を倒せみたいなターゲットがいる場合はクエストの時にでるようなオレンジのサークルで大体の位置を最初から見えるようにしてほしい。 あとブッチャーがなかなか出てこない気がするのでもう少し出現率あげてほしい。完全に体感なため私だけ運が悪いという可能性はあるのだが、製品版になってまだ両手の指で数えられる程度にしか出てない気がする。もっと君に会いたいよ。 ヘルタイドについて 直近パッチで報酬にユニークが出るよう強化されたが相変わらず175箱以外は微妙な感じなのでこれ二箱開けたらNMDに戻るみたいなルーチンになってしまう。もうちょい他の箱の報酬を良くして時間いっぱい狩りつくすかみたいな意欲ださせるようにしてほしい。 というかあまりに175箱が美味すぎるので外部サイトでこの175箱だけをターゲットにしてみれるようなサイトが出たりしていて、ゲーム内で秘匿している意味がまったくなくなってるのでもう他の箱のようにMAPに表示してて良いのではないか。 それ以外には特に不満なく時折他プレイヤーとのワールドイベントご一緒シーンみたいなの産まれ結構面白いしこの時だけでる強敵もいるのでプレイフィールは割と好き。 ワールドボスについて 一部のビルドがあまりに高火力を叩き出して瞬殺するし、限定の時間指定で参加させるわりに報酬もあまり美味い記憶がなく微妙な感じする。 ビルドのバランス調整を入れ瞬殺シーンをなくしてほしいが、一方で報酬は美味くしてほしい。BETAかネットワークテストの時のみんなボコボコ殺されるけど勝ったらレジェンダリーがバカスカ出ていた時代が一番気持ち良かったと思う。現状はちょっと虚無過ぎる。 囁きの木について 報酬が微妙でいつのまにか回らなくなったのでここもテコ入れしてほしい。 オープンワールド内で遊べるのは良...

【Diablo4】ワールウィンド賑やかしバーバリアンビルドみたいなの(本編)

イメージ
 概要 バーバリアンのWW筆頭にいろいろ召喚して楽しい!みたいなビルドについて書きたい。 概要としてはWWをメインリソースに”みなぎる怒り”を発動させてそれによって増える怒気消費量を補いつつ、攻撃系の化身ではダストデビルやご先祖様召喚を出して画面をやかましくしていくよというビルドになる。 事細やかに全部の割り振りを書くと大変なので以下の区分で主要な項目だけ書きたい。 画像は乗せたり乗せなかったりする。全部乗せると分量多いし、全くないと文字だけをひたすら乗せる文献と化すのでそれもなんか物々しくていやだ。 スキル 装備と化身 専門知識 パラゴン ちなみに固有名詞関連をインゲームでかき集めるのが大変だったために以下のwikiサイトを参照している。 ディアブロ4 攻略Wiki | Diablo IV 攻略Wikiサイト - atwiki(アットウィキ) Diablo4は気ままにプレイできる雰囲気が強くあまり攻略サイトを巡るようなスタンスではないのだけどこういうブログで込み入った内容を書く時にスキル等の名称が一覧化されているのは大いに助かって感謝。 スキル 概要にも記載したとおり重要パッシブ:”みなぎる怒り”をメインで使用しこの増える怒気消費量をいろいろな策で補うというのがメインになる。 割といろんなビルドでこればっかり使う気がする。怒気消費量は増えるがそれでも威力2倍以上は破格か。このビルドあまり化身で火力が上がらないのでほぼ必須になると思う。 使用スキルとしては”ダッシュストライク”と”ワールウィンド”、シャウト3種に奥義は”古の民の呼び声”を使う。怒気を補う手段としても良いし化身の”祖霊の木霊の化身”と組み合わせればワールウィンドを使ってるだけで定期的にご先祖様が落ちてきて楽しい。 ワールウィンドのツリーは出血付与を用いる。2秒以上使うと30%威力UPもいいのだけど、”脚部攻撃”の出血でスローを付与する効果との相性が良い。武器の装備ステータスで「スローの敵にダメージUP」「移動障害の敵にダメージUP」の奴が乗せられるので装備での選択肢が増える バーバリアンは各種スキルや専門知識の両手剣で出血を付与できる選択肢が多く、自動でスローを付与できる脚部攻撃は1ポイントだけ振っておけば武器や様々なところにあるダメージUP効果に繋がって損はない選択肢だと思う。 その上にある...

【Diablo4】ワールウィンド賑やかしバーバリアンビルドみたいなの(前置き)

イメージ
Diablo4のビルドについて語りたいって欲を満たしたいよね バーバリアンでワールウィンドを主体に化身から出せるダストデビルや奥義:古の民の呼び声を活用していくビルドについて書きたい。 所謂 ”これが最強ビルドだ!” という趣向でもないし、ビルドガイドして細かに書くとそれは攻略wikiでやれと言う文章量になってしまいブログでは見づらいので簡潔に書いていきたい。 細部まで突き詰めていくのはブログ書くのも大変だし、実際提示したとしてそれをキッチリ目指していけみたいなのもしんどいゲームだしね。なによりそういう事やってるとブログ書くのにすごい時間かかってゲームできなくなるのが大変。人類はままならないね。 なんでそんなビルドについて語りたいかというと、このDiablo4というゲームおおむねバランス調整はきっちり入れてくるけど、近年のゲームあるあるでコミュニティ側でやれこういうビルドが強い!これが最強!みたいなのが蔓延ってる感じがあり、 なんか嫌だよ!適当にゲームやろうよ! というなんというか反抗心というか逆張り精神みたいな奴が出てしまった。 そもそもblizzardという会社、ゲームにぶっ壊れビルドやぶっ壊れアイテムが出現するとねちねち何年もパッチでバランス調整する会社だと思っているし実際にDiablo4ですでにナーフ喰らってる対象も見受けられる。次のシーズン開始時には猛威を振るってるドルイドのビルドとかもナーフされるんだろう多分。 くまさんになってめっちゃ地面に謎の隆起だしまくってワンパンしていくやつ羨ましい・・・ でもそれは別に悪いことじゃないと思っている。どんなビルドでもある程度バランスが平滑化されていればプレイヤーは好みの装備や化身・スキルを選んで自分のスタイルを確立できるし、なんか攻略wikiを読んで最強のビルドを作るのが最適解で、そうしないと効率や強さの面で割を喰うみたいな近年のビデオゲームやソーシャルゲームで時折発生する奴に対するアンチテーゼのようにも感じる。 ゲームってそうじゃなかったでしょ。自分のやりたいように自由に形作っていこうよって気概をDiablo4には感じるし、Starcraftシリーズでみせたような長期にわたるねちねちしたバランス調整を積み上げることに定評のあるblizzardという会社にぴったりのゲームの在り方ではないかと思う。 そんなことを書い...

MS/ABKの買収がなんか上手くいきそうで良い

Microsoftが2022年にActivision Blizzard Kingを買収するとの発表を出してだいぶごたついていたがようやく米国FTCの差し止め請求を裁判所が却下するという形となったためいよいよ実現しそうで嬉しい。 外部の記事: マイクロソフト、Activision Blizzard買収に関して米国FTCに勝訴。FTCによる仮差し止め命令の請求棄却される - AUTOMATON (automaton-media.com) 元来ゲーム業界は各プラットフォームがそれぞれユーザを惹きつけるために独占ゲームをもつことよって人気を集めるという競争を行っており、ABK買収による独占が行われたとしても、それが業界のほぼすべてを制圧するような支配率でもない限りは認められるべきというスタンスだった。 世界各国の公正取引委員会として米国FTCや英国CMAが独占禁止法による買収の阻止を試みているが、裁判中FTCの物言いはSIEというかPlaystationの傀儡のようでとても腹立たしい物だった。 ある時は競合のNintendoはユーザ層の違いで競合しないと排除し、ある時はMSのクラウドゲーミング寡占化が問題と多岐に渡るゲーム業界のほんの隅の対象だけを問題としたり支離滅裂だったため裁判所が「Sonyにとっては悪いがゲーマや未来のCoDプレイヤーにとっては良い」と判断したのは良いと思う。 MS傘下にはいったABKのチームが今後どのようなゲームを作ってくれるのか楽しみだ。個人的にはActivisionが2作つくりその後放置してしまったPrototypeシリーズはオープンワールドスーパーヒーロゲームとして面白かったしリブートしてくれないか、Age of Empires 4やHALO WARS2などRTSのリリースが出来るMSがStarcraftシリーズに何かしてくれないかなどが妄想が広がってとても健康に良い。

【Diablo4】辞め時なくなったかもしれん

イメージ
 DiabloIVのシーズン1内容が告知されたのだが思いのほか内容が多岐に渡っており楽しみなんだが、いよいよこのゲームから逃げられなくなった感がある。 アップデートの内容は公式サイトや配信で 公式ニュース: ディアブロ IV - シーズン1 (blizzard.com) 公式のシーズン紹介動画: (4) Everything To Know About Diablo IV's Seasons - YouTube 私はDiablo4開始時点からこの記事を書いている段階まででバーバリアンLv85まで育てている程度なのだがこれで一か月と少し掛かっている。 シーズン期間中の限定装備に恒久的に追加される化身やユニーク等もあり、既存のバランス調整もシーズンに合わせてデカい奴が来るだろう。 シーズン1開始すれば現状のビルドやプレイフィールなんて吹っ飛びそうな内容でまたバーバリアンで開始するか他のクラスに挑むのかをずっと迷っている。 1クラス育て上げるのに一か月以上かかってるのに、それが5クラスで3か月のシーズンごとに環境激変してくるともうこのゲームを遊びつくすということは不可能に感じている。今年の後半もピクミン4、Starfield、Cyberpunk2077のDLC:PHANTOM LIBERTY、アーマードコア6と注目しているゲームは盛りだくさんなのだがもしかするとすべてを積みゲー送りにする大罪を犯すことになるのかもしれない。 ちなみに直近だと古の大槌ビルドにユニークの古の誓いを足す構成が最高だ。大群もまとめて引きずり込み目の前に圧縮したうえでダメージUP系統の化身や刻印が乗りまくった一撃のもとに爆散させていくプレイフィールは圧倒的で、私はこのために産まれてきた可能性が5%くらいある。

このブログについて

イメージ
昨今のTwitter周りのごたごたでSNSへの付き合い方というか、なんでもかんでも気軽に書くことについて考えるところがあった。 昔、ゲームのことを書くブログをやっていたものの、Twitterがマイクロブログとして台頭してきてブログをやめて移行しだいぶ年月がたった。 当初はその気軽さが好きだったものだんだんとTwitterそのものの社会的重要度というかライフラインのような側面がでてきて色々な情報に触れられる一方で、あまりに過激な側面というか政治面・性別LGBT面での対立やトレンドが大量に流れてくる環境になっていくのを感じ、なんか違くない?と思うことも良くあった。 (ちなみに私はそういう政治的な話も大好きだしLGBTはじめ所謂ポリティカル・コレクトネス的な思想に対する話も好きなほうではあるが、現状のTwitterで時折見かけるようなただ他罰的・中傷的なだけで自分だったらどうするかなどを伴わない言論空間は嫌いだった。このブログにそういう話題を書くかどうかは悩ましいところ。) ので、SNSはちょっと距離を置いてしばらくはROM専でもやろうと思う。 TwitterやMisskey.ioにもアカウントは持っているが前者は上記のような理由で、後者はそもそも洋ゲーやる人種が少ない感じがしている。その空間にあまり合わない洋ゲーの話を直接垂れ流して独り言喋るならそもそもブログに書いてこういう投稿してるよと記事の発信するでも良いと思う。 内容的にはビデオゲーム全般やニュースに関する日記や感想メイン、ゲームやるためのPCやコンシューマ機やデバイス類、その他サブカル等を書きたい。 昔のようにゲームや作品の批評等も書きたいけど、あまり膨大な内容になると辛くなってくるし大変なので気軽に書いていきたい。  ちなみに最近はもっぱらDiabloIVばっかりやっている。発売日からバーバリアンでずっとシャウト連打しながらぐるぐる回ったり打ち払いを試したり直近だとフレンジー強化のユニークが手に入りこれでなんか出来ないか?と試行錯誤してたらレギオンイベントでご一緒になったバーバリアンが超火力の古の大槌をぶっ放してるのを見て「もしかして俺このゲームのセンス無い????」みたいな絶望を味わったりしている。とても楽しい。 Diablo4の批評も書きたいが、言ってしまえば自由でとても良いという一言で済んでしまいそうな...