今週のビデオゲーム(6/9~6/15)

今週は謎の仕事の都合で土曜日も仕事だったのであんまりゲーム出来ませんでしたね・・・

概要

・最近買ったゲーム【Heroes of Valor】
・Star BirdsのDEMO版がきた
・アサシンクリードシャドウズプレイ

最近買ったゲーム【Heroes of Valor】









懐かしのBattleFieldのようなゲームだ!
プレイしたことないのですがBattleField HeroesをもとにしたTPSのようです。

私はHeroesをプレイしたことないのですが、MAPの見た目、WW2の連合・枢軸の戦いを見るとBattleField 1943を思い出します。

弾薬も無限で各ガジェットもクールダウン時間があり、そこまで戦車も航空機も強くない感じでBF1943の懐かしく思い出す感じがします。

今のところの難点として日本語サポートがないのも辛いですが、そもそも人が全然いないため少数サーバに参加してBOTと戦闘することばっかりになります・・・

あとは最近のヒーローシューターのようなスキル2種ではちゃめちゃ強くなるため、これスキルを先に撃つほうが負けるとか、敵一人を倒しても別の敵にスキルを撃たれて負けるメンコゲームになりそうな気がするのも少し心配です。

もう誰も古い時代のBattleFieldは求めていないのでしょうか・・・


Star BirdsのDEMO版がきた






私の大好きなKurzgesagtという科学や自然について解説するYoutubeチャンネルがあるのですが、そのKurzgesagtがデザイン部分で協力しているStar BirdsというゲームのDEMO版がリリースされました。


製品版で遊ぶ予定なのでDEMO版はサクッと2MAPだけやって終わりで良いかと思っていますが、少し触った感想としては以下のようになります。

  • 自由に小惑星でポコポコ作って配線できて楽しめる軽量さがよい
  • それでいて複数の小惑星と研究の拠点となるコロニーとの資源のやり取りという大きな資源マネジメントとの複合であれこれ考えて勧めるパズルのような感覚が面白い
  • Kurzgesagtファンとしてはお馴染みのBird達が可愛い。

早く製品版が出てきてほしいです。

挙動は軽いのでSteamDeckでも遊べそうですが、操作がマウス主体になるので
仮想マウスとして挙動するトラックパッドでも遊ぶのは厳しそうです。

アサシンクリードシャドウズプレイ


ようやく再開してました。

久々に再開するとストーリーを追うべきか山のように積もるサブクエをやるかどうかで悩みます。

ただ、恐らくはCyberpunk2077やWitcher3のようにビルドを変えたりストーリの選択肢を変えて2周目3周目を楽しむということはしないと思うので、それであれば収集品とかサブクエもしっかりこなしつつ、1周目で隅まで楽しんで終わらせようかなという気持ちで弥助の剣の修業クエストとか進めていますね。



いや同じ門下生と戦って剣を学ぶという話でマジの刀で戦うとは思いませんでした・・・



戦いが終わった時にはめっちゃ血まみれになってますけど・・・まあ死んではいなさそうであれば良し!ということでいいのだろうか?


このブログの人気の投稿

脱Apple・脱iPhoneもやる

今週のビデオゲーム(5/5~5/11)