今週のビデオゲーム(6/2~6/8)
なんか今週色々ありました。
Switch2発売ですしいよいよデルタルーンのep 3&4もリリースし、playstationのShowcaseやFuture Games Showの配信があったりいろいろあった週ですが、各イベントごとをまとめるのは大手のサイト様がやってるのでのんびり自分中心の話題だけ書きます。
しかも翌日6/9の朝2時にはXBOXのShowcaseもあるようなのでまたゲーム関係のニュース多くなりそうですね。
アサクリシャドウズもまだまだ終わらないのにどんどん今年や来年のゲームが増えてゆくのでしばらくはシングルプレイヤーをどんどん進める年にしたいと思います。
概要
- 新発表のゲーム達と購入したもの
- Heroes of the Storm 10周年
- SteamDeck強化パーツについて
新発表のゲーム達と購入したもの
まずはDeltaruneの発売ですね。
EP3&4発売おめでとうで私も早速Steamで購入するのですが、そもそも前作?というより作者過去作のUndertaleやろうね???ってことでそっちから遊ばないとなと思います。
次にCODE VEINとAtomic Heartの新作発表です。
※以下4Gamerさんへのリンク
CODE VEINは数年前にXBOX GAMEPASSに加入してた際に見かけていたので記憶にあるのですが結局遊んでいませんでした。
しかし2の発表のトレーラーを見ると、腕やクローのような動きや吸血鬼の翼のように変化するフォルムや武器をみてPrototypeやCarrioなど不定形でかっこよく動いて戦うものが大好きな私としてはとてもそそられるものがあります。
リリース前になる早で前作を楽しんでおいて、続編リリースした瞬間に楽しみたいですね。
※以下4Gamerさんへのリンク
そしてAtomic Heart。
前作も一応期待はしていてリリースした瞬間に遊ぼうと思っていたのですが、リリース当初はFoVの設定がありませんでした。
これは私固有の症状かもしれませんが、大昔から、それこそPCのモニター改造度が4:3くらいの比率だった時代からFPSをやっていたせいか、近年の16:9のワイド液晶にて、ゲームの視野角(FoV)が極端に低いと3D酔いを起こしてしまうのです。
そのため基本的にはFoVで90以上、もっと設定できるのであれば110とか120くらいまで伸ばしたいのですが、Atomic Heartはそういった設定がありませんでした。
実際のゲーム中の視野角もあまり広くなく大変だったので即日返品してFoVの設定ができるようアップデートを待とうとしたのですが、少し時間が空いた頃にそのニュースを見かけても、いや・・・今更Atomic Heartやるのかあ・・・他のFPSやりたいしなあという気持ちで放置していました。
相変わらず世界観には妙な気持ち悪さと引き込まれる感じがあり魅力を感じますし、あれから時間がたってセールもやってるので今年中にでも遊んで続編も待とうと思います。次回作ではFoV設定もリリース直後から実装してくれるでしょう。
あともともと買うつもりだったDeamon X Machinaの新作、「DAEMON X MACHINA TITANIC SCION」もSteamの予約が始まったのでデジタルデラックス版を購入しました。
サントラほしいからプレミアムの方でも良かったのですが・・・どうせゲーム付属のサントラって、専用アプリから聴けるだけのものが来る可能性ありましたし、どうせ配信されるのを買うだろうなと思っていたのでデジタルデラックス版にしました。アートワークはそれこそあまり見ないので・・・
前作のロボゲーとはだいぶ変わっていて「Anthem」や映画アイアンマンのようなパワードスーツになってしまったのは驚きですが、かえって前作にあったような時折発生するパイロット戦闘は無くなりそうなのでそれでも良い気はしますね。
Heroes of the Storm 10周年
※以下公式ブログへのリンク
Heroes of the Storm、もうどれだけの人類がやってるのでしょうか。
そもそも日本人ほとんどやってないゲームですが私だけでも祝って上げようと思います。
10年目おめでとう・・・
10年目おめでとう・・・
今はもうメインのゲームとして遊んではいないのですが、時々気が向いたら起動してQMやる程度には続けると思います。
SteamDeck強化パーツについて
なんか世間ではSwitch 2の発売ばっかり話題になっており、任天堂アンチをやってる身としてはむしゃくしゃする!自分たちばっかり買い物して新作物欲パなしててずるいぞ!!
ってなったのでなにかSteamDeckで買えないか?と思っていました。
そこでSteamDeckに本体や背面ボタン、スティックにつけるカバーを購入にして、フルアーマー化することで物欲を満たそうと思いました。
もともとSteamDeck購入直後、コントローラ部分が結構滑りやすく、手汗がでると滑りそうで危なかったのでゴム製のシールのようなグリップを着けていました。
しかし私の付け方が下手くそだったのか、端でめくれたりしていたので今回「Skull & Co.」ブランドの保護ケースやいくつかのパーツでSteamDeckにつけてみました。
※以下商品リンク
特に1つ目の保護カバーはとてもいいですね。コントローラ箇所の背面部分にXBOXのコントローラなどについてる滑り止めのような材質で手で握っててとてもいい触り心地です。
SteamDeckはAmazonでみた限り本体に直接貼り付けるタイプの製品が多かったのですがこっちはケースとして簡単に付与できますし、使い所は限られますが本体が縦に直立するようにもなるのでこっちを先に知って買いたかったですね。
2つ目の背面ボタンに付けるカバーも、傾斜をつけることによって若干の押しやすさがあっていいです。
ただ懸念として、恐らく交換用のものと思われる両面シールが20枚くらい付属していることから、経年劣化などで外れてしまう可能性があると思われるので注意が必要そうです。
そんなに高いものでもないのでなくしたらまた買えばいいじゃんって気もしますが。
3つ目のスティックカバー、これが一番難儀しました。
グリップ的な形状でXBOXのエリコンのような形になるので操作のしやすさ的には自分好みなのですが、取り付けるのがとにかく難しいと思います。
大体20分くらい悪戦苦闘してたと思います。
思いっきり裏返すような形で中心から押し込んで広げつつ、まずどこか一方向だけ裏返った状態でスティックの裏面を覆うように着けたらそれを円形で左右に徐々に広げて頑張って360度覆い尽くすような形でつけると上手くいく感じでした。
そうしていろいろ取り付けた結果、そこら中に滑り止めがつきましたし、背面ボタンも押しやすく快適になった感じで良いと思いました。
今は主にヴァンサバ専用となっているような感じですが、「東方夜雀食堂」や「Undertale」「Deltarune」などインディーで軽量なゲームを中心にどんどん使っていこうと思います。