ビデオゲームの遍歴

 

ビデオゲームの遍歴についての書き殴り

私の人生はビデオゲームというものとの付き合いでもあるので全て文字に書くと長いので参考まで各時代のインパクト強かったものを記載。
これからも死ぬまでどんどんこれが増えていくでしょう。

子供時代

始まりはNintendo 64でした。
マリオ関連とかスマブラとかがメインでしたが「007 ゴールデンアイ」や「パーフェクトダーク」への出会いもありコレがFPSを認識し始めた最初の頃でしたね。

次はゲームキューブとXBOX(初代)でした。
ゲームキューブでは「テイルズオブシンフォニア」や「ファンタシースターオンライン エピソード1&2 Plus」「ピクミン1/2」などが一番記憶に残っていますね。

いずれも当時の友人達と話をしたり、PSOについてはローカルマルチで一緒に遊んだり良い時代でした。

ゲームボーイアドバンスも買ってもらえたので、この頃から本格的にスーパーロボット大戦の「A」「R」「J」とかファイアーエムブレムシリーズもやってましたね。

プレイステーション初代も買ってもらえてました。
「武蔵伝」「テイルズオブデスティニー」「スーパーロボット大戦α外伝」「デジモンワールド1/2/3」など国産タイトルがハチャメチャにやっていた時代ですね

XBOXとの出会いはインパクトが強かったですね。
初代HALOと出会い、最初のHALOへ降下し宇宙を眺めていた時にこんなゲームが世界にはあるんだと驚かされたのは良かったです。

初代XBOXって全然流行りませんでしたね・・・
でも、「周囲がやっているものだけが良いゲームではない、私がやりたいものを私が見つけなければ」と考えさせられたのは良い体験だったと思います。

高校時代

PCゲーミングとの出会い、BattleFieldとの出会い!
1942は残念ながら出来ませんでしたが「Wolfenstein:Enemy Territory」「BattleField 2」「BattleField 2142」との出会いはPCのFPSとして私の人生に強く刺さってきた良い時代でした。

ちなみにこの頃からコンソールではPS2くらいの時代だと思うのですが、このときから私の両親がビデオゲーム赦さぬという状態だったのであんまり遊べなかったですね。

それでも時折親戚の子からPS2借りて「テイルズオブデスティニー2」とか「スーパーロボット大戦 IMPACT」やったりPSPを買って友人たちと「モンスターハンター ポータブル 2nd」「スーパーロボット大戦MX」「スーパーロボット大戦A Portable」とかやっていた記憶があります。

ゲーム機は両親にボコボコにされてしまいましたが、PCは赦されていたので私の中でビデオゲームがPCメインになっていく時代でした。

話がややビデオゲームから逸れるのですが、BattleField 2はMOD文化でも少し触っていました。
特に当時はまだプログラミングについてそこまでやってなかったはずですが、Pythonコードで書かれていた各武器の設定ファイルなどをを弄り回して武器を改造したり、無理やりMAPをいじくり回して新しいMAPを作ったり、楽しかったですね。

思えばこのころの経験が、自分SEとかIT業界向いてるな?って意識し始めたきっかけのようでありますし、実際就職してみるとまあまあに向いてると実感していて良かったですね。ビデオゲームやってるだけで理想の職業に出会えたようで。

大学時代

この時代がSteamとの出会いでしたね・・・
「Team Fortress 2」「Portal 1/2」「Left 4 Dead 1/2」とかいろんなFPSやりました。
特にLeft 4 Dead 2はクラン組んでチーム対戦なんかもやってとても盛り上がった

Battle Fieldは「Bad Company 2」が面白かった時代ですね。前作はちょっとタイミングが悪くて遊べなかったのですが、BC2はアホみたいにトレーサーダーツを撃ちまくって誘導されたAT武器が飛び交ったりあほみたいに煙幕グレネード撃ちまくったりしたり少しバカゲーの感じで楽しかったです。

あとXBOX360が変えたので謎のコンソール限定BFとなった「BattleField 1943」も遊べて楽しかったです。ビークルもまだそこまで強くならなかったですし全武器がクールダウンでリロードされるお祭りバカゲーの様相でそこらじゅうからロケットやライフルグレネードが飛んでくるカオスでしたね

また本格的なRTSとの出会いの時期でもありました。
「Company of Heroes」「Dawn of War」から始まり、「Starcraft 2」や「Halo Wars」とかを遊びました。

大学生時代になって一人暮らしになりましたが、バイトしてお金貯めたらXBOX360買ったりできたのでそれで「Ace Combat 6」も遊べましたしHALO WARSも楽しかったので良かったですね。

またこのころMinecraftから始まったクラフトサバイバルゲームの潮流にも出会えたので良かったです。Minecraftもみんなで鯖に集まって遊んだりしましたし、Steamで「Terraria」買って遊べたのも楽しかったですね。

大学生なんだからもっと勉強しなよ。

社会人になってから現在まで

自分の収入も得られるようになってからPCゲーミングがやっぱり主流になっています。

FPSもまだ楽しんでいますし、RTSはちょっと下火ですがそれでも「HALO WARS 2」やったりStarcraft2の「Heart of the Swarm」「Legacy of the Void」まで遊んでいました。
ただもう社会人になってからRTSの1vs1ランクマッチで遊ぶような気力はなくなってきましたね・・・上記のHALO WARS 2やStarcraf2でも終盤はCOOPモードで遊んでいました。

BattleFieldは「3」から「V」まで遊んでいるのですが「2042」が あまりにひどすぎてそっちは久々にリリース無視したBFになりました。あとあとSteamでセールが着たのでAI対戦みたいなので遊んでみたりはしましたが、やはりヒーロシューターにされるのはどうなの?って思います。いくらApexやOverwatchが流行ったからといって、BFでそれされてもってなりますし。

Apexの話でいうと、バトロワゲームもその流行を見ましたが正直あまり好きにはならなかったですね。
PUBGとかも遊んではみたのですが視界のはるか遠距離から突然撃たれたり、遮蔽物から突然出てきて撃たれて終わり、さあ再度マッチングと降下から頑張れとなるのがゲームのテンポが悪すぎて苦痛でしかなかったです。

PvPvEのオープンワールドや脱出ゲーと言われる、いわゆるタルコフライクなゲームも近しい理由で好きではないですね。そもそも敵と味方の境界も曖昧なのもそうですし、PvEでせこせこやっていたと思ったら突然後ろからPvPされて全てをもぎ取られるというのは嫌いなので。

タルコフライクといえば「Division」シリーズについてはPvPvEのDarkZoneを除けば面白かったので1/2ともに遊んでいます。
このプロフィール書いてる2025年05現在では、どうもDivision2のDLC新作が来るようでそっちは遊ぼうかどうか迷っています。前のDLCやってから数年たってますし。

Blizzard社まわりのゲーミングとしては「Heroes of the Storm」が結構面白いですね。
RTSでの対戦はあまりやりたくなくなったのですが、MOBAで遊ぶのは結構楽しいですしStarcraftの好きなキャラも沢山でてくるので嬉しいです。

「Overwatch」もその後リリースされましたが、当初はあまりおもしろくなかったです。

各ヒーローごとの相性があきらかであるので状況に応じてヒーローを切り替えないと行けないような形に感じる部分、そもそも今どのヒーローが強いみたいな環境の話と自分の好きなヒーローを使いたいという部分、今の気分で使いたいという自由に遊びたい部分、それぞれの不協和音で苦しめられるゲームという印象でした。

そのため「Overwatch 2」では当初PvEが重要視されていて歓喜だったのですが、普通に廃止されて前作とあんまり変わりないじゃん!って失望が強かったのですが、2025年になってから導入されたパークや、スタジアムモードなど「Heroes of the Storm」にどこかにたようなパーク選びやアイテム購入、同じヒーロをつかうような形がとてもおもしろく何故か今になってOverwatchにハマってるような状態になっています。

同じBlizzardゲームの「Diablo4」については・・・リリースとその直後くらいまでは楽しいと感じていましたが最近になってはエンドゲームの難易度と周回に付き合うのが大変なのでもう良いかなって感じですね。


話をコンソールゲームに切り替えると、PS4とPSVITAと任天堂ハードだと3DSやWiiU・Switch、XBOX One、XBOX Series Xくらいまでは購入していていくつか遊びました。

XBOXについては最後のハード独占ゲームとなったHALO 5をメインで遊んでいましたが、この頃はソーシャルゲームやLootboxが流行っていた時期もありRECなる衣装ガチャのようなシステムがやっぱり嫌いでしたね。でもストーリは面白かったですしWARZONEのようなBFシリーズのような大規模戦闘をHALOで遊べたのは面白かったと思います。

PS4についてはやっぱり「スーパーロボット大戦 OG ムーンデュエラーズ」が一番インパクトありましたね。GBA時代にやってたスパロボJ、通称ギャルゲスパロボとしてオリジナル追加されていたベルゼルートやグランディードとそのパイロット達も大好きだったので。

PSVITAは・・・完全に過去作遊ぶ用のハードになってしまいましたね。
武蔵伝を10年ぶりくらい?に遊んでみてもやっぱり面白かったです。
あとはPS3時代で丁度触ることができなかったアルトネリコシリーズ、そのIPの影響をちょっとうけているアルノサージュとかを遊ぶためのハードでした。


ちなみにアルトネリコシリーズについてはもともと昔から知っていていました。
私がネット上での名前として使っているElmaもここに由来しており、またそのボーカル楽曲は音楽視聴趣味のきっかけともなった作品でした。
ただ子供時代は両親の反対やお金がそこまでないということもあり、発売直後には遊べませんでした。
丁度社会人になってから中古ハードでPS2とPS3をかいつつアルトネリコ1や2を遊ぶことはできたのですが、もうこの時代、大容量SSDやメインメモリ・VRAMが当たり前の時代で過去作のDVD読み込みゲームなどは結構なしんどさがあったのでどうかリメイク作品をSteamでだしてほしいという祈りだけがあります。


任天堂ハードに関して、3DSはGBAからの続きで遊ぶゲームあるかなという形でやっていましたね。「世界樹の迷宮IV」「蒼き雷霆ガンヴォルト」とかやっていました。
ガンヴォルトシリーズはなんというかSteam版も出るのでそっちメインになってしまいましたね・・・

WiiUは主にピクミンシリーズを遊びたいので一応買っておくみたいな形で購入しましたが、独自タイトルとして出ていた「ZOMBI U」は結構面白かったですね。「スプラトゥーン」も少し気にはなったのですがもともとPvPのゲームはPCでやりたい人間だったので手は出しませんでした。
「ピクミン3」も面白かったですね。複数人キャラでやるマルチタスクや新しいピクミンも過去作より変わった動きをする種がいて新鮮だった記憶があります。

Switchも概ねそんな感じでピクミンシリーズがやりたいがために買ったという部分がデカいのですが、ロボゲーやりたいだろ?という欲のために遊んだ「DAEMON X MACHINA」、えっちな女性キャラ好きだよな?という欲のために遊んだ「ゼノブレイド2」とそのDLCなどは面白かったです。
肝心のピクミン4は・・・積みゲーのまま一番上に書いたような任天堂アンチになってしまい悩ましいという状態になってしまいました。


最後にブラウザゲームやモバイル・スマホゲームについて書いておくと、少し前に「艦これ」はやっていましたが数年経過するとどんどんイベントに付き合いきれなくて止めました。
その艦これから模倣を入れて作られた「戦艦少女」やシステムはちょっと違っていますが戦艦擬人化の流れをうけて作られた「アズールレーン」もやったりはしていました。

また、もともとソーシャルゲームがもっていたガチャやLootboxを忌諱していた人間だったのでそのアタリは控えるようにしていたのですが、社会人になって収入が入り、出せるお金に余裕ができたこと、本格的に成長してきたスマートフォン上でのゲームというのも気になっておりいくつかのゲームには手をだしていたのですが、

やはりLootbox(ガチャ)は許してはならぬ

という結論に至り、スマホでのモバイルでのゲームはやらなくなりました。
外でゲームしたいならSwitchでも良いですし、SteamDeckやハンドベルトPCというジャンルでも買って遊べばいいと思います。

実際上記のように任天堂アンチを初めてから、SteamDeckを購入したりしていますがスペック的に確かにAAAタイトルなどは難しいのですが、Steamにある沢山のインディーゲームなどを遊ぶ分の性能としては十分ですし、スペックを盛るゲーミングPCと棲み分けする良いハード領域だと思います。

おわり。

このブログの人気の投稿

脱Apple・脱iPhoneもやる

今週のビデオゲーム(5/5~5/11)